ホーム » エアコン関連 » そのエアコンクリーニング、ドレンパン外してますか?

プロフィール

 

初めまして、ハウスクリーニング歴16年、厚生労働省認可のハウスクリーニング技能士という国家資格も保持しています、お掃除の亀ちゃん代表の亀井と申します。
家族は美人の妻(笑)と小中学生の娘と息子の4人暮らし、働き盛りの45歳です!

 

お掃除の亀ちゃんという名前は、正直最初は子供っぽいかなと思ったのですが、僕自身が長年このハウスクリーニング業の中でお客さんにそう呼ばれる事が多かったし、何より気軽に亀ちゃんと呼んでもらえる事に僕が喜びを感じていたので、引き続きそう呼んでもらえるようにこの名前にしました。

 

ご訪問の際は奥様もお気軽に「亀ちゃんさん」と呼んでもらえると実は密かに嬉しさを噛み殺していると思います(笑)。

 

 

 

Twitter でフォロー

そのエアコンクリーニング、ドレンパン外してますか?

こんにちは、伊丹市のエアコンクリーニング業者、お掃除の亀ちゃんです。

 

本日は尼崎市と大阪市鶴見区でのエアコンクリーニングでしたが、
今日のお客さんに「前の業者さんはそんなところ外してやってなかったよ。」
と言われました。

 

このセリフ、実は毎日のように聞くセリフでして、
どのパーツを外した時に言われるのかというと、こちらです。

 

分解したドレンパン

これはドレンパンと呼ばれる部分で、
エアコンの熱交換器と呼ばれるアルミフィンの
受け皿となっているパーツです。

 

この熱交換器という部分は冷房をしている時に
結露の水が発生してビショビショに濡れてしまうのですが、
この水の受け皿となっているのがこのドレンパンで、
ここで受けられた水がドレンパンの端の穴からドレンホースという
ホースを通って室外に出ていく仕組みになっています。

 

ですので、ドレンパンは冷房中は水に浸かってしまっており、
その結果、中はカビだらけになっている事が多いのですね。

 

ところが、ドレンパンの中というのは外からは見えません。

 

見えないからいい訳でもないと思うのですが、
大手さんを含む大多数のエアコンクリーニング業者では、
このドレンパンの中までクリーニングしない方が圧倒的多数なんですよね。

 

その理由として、

  • ドレンパンの取り外しには技術が必要なので分解できない
  • ドレンパンを外して作業するのは時間もかかる
  • 外から見えないのでやらなくてもわからない

という事が挙げられると思います。

 

しかし、カビの宝庫になっている部分ですので、
仕上がりを考えると当然外してキッチリとお掃除した方が
いいに決まってますよね。

 

ただ、メーカーや機種によっては、
このドレンパンが本体部分と一体化されているものもありますので、
全ての機種がドレンパンを外せる訳ではないのですが、
お掃除の亀ちゃんでは外せるタイプの機種は
全てドレンパン分解を行ってクリーニングしています

(だからどうしてもある程度の作業時間がかかってしまうのです。)

 

エアコンクリーニングと一言で言っても、
その内容は多種多様ですので、
自宅に来たエアコンクリーニング業者がどのような作業をしているのか
チェックしてみても面白いかもしれませんね。

 

それではまた!

from お掃除の亀ちゃん


コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.