こんにちは、伊丹市のエアコンクリーニング業者、お掃除の亀ちゃんです。
お客さんからよく聞く言葉に、
「こっちのはお掃除機能付きエアコンだから掃除はしなくても大丈夫だから」
というものがあります。
この認識の人は案外多く、掃除はしなくていいとまでは思わなくとも、お掃除機能ってどこを掃除してるの?と思っている方が意外に多数派だったりしますので、今回はこちらの疑問にお答えしようと思います。
一般的に言われる「お掃除機能付き」「お掃除ロボット」と呼ばれるものは、基本的にフィルターの上についているホコリをとってくれるものです。
機種によって違いがありますが、お掃除機能によって集めたホコリは配管を通して外部に排出されるか、ダストボックスと呼ばれる、ホコリを溜める箱の中に溜まっていきます。
後者のダストボックスは放っておくとどんどんホコリが溜まるので、定期的にその中のホコリを自分で取り除かなければなりません。
そして、お掃除機能というものの働きはこれだけです、ハイ。
つまり、お掃除機能付きエアコンと言っても、エアコンで一番汚れる部分である、風を送るファンの部分や、熱交換器と呼ばれる部分の汚れは一切ノータッチなのですよね。
ですので当然それらの部分は普通のエアコンと同じように、使い方次第では1年経たずにホコリもカビもついてしまうんです。
実際にエアコン停止時に、上下に動く羽の部分から中のファンを除くと汚れはすぐに確認できると思います。
だからやはりクリーニングは必要となってくる訳なのですが、お掃除機能付きエアコンには、フィルター掃除をするためのお掃除ユニットがついており、これの配線やらネジの数などが普通のエアコンよりも多いために、ばらすのも掃除するのも時間がかかってしまいます。
ですので、どこのエアコンクリーニング業者でもお掃除機能付きはクリーニング金額が高くなってしまう訳です。
ちなみに、よく混同される機能として「内部クリーン」というものがありまして、エアコンは冷房をつけると熱交換器という部分に結露が出て濡れてしまい、これがカビの元になってしまうのですが、内部クリーンというのは、エアコン運転後に熱交換器の結露を乾かすために、しばらく運転させる機能なんです。
ですから、内部クリーンがついているだけではお掃除機能付きにはなりませんので、クリーニング料金は普通のエアコンと同じですので、悪徳業者には騙されないように。
クリーンという単語がついているので、「うちのはお掃除機能付きだからクリーニング料金が高い」と考えている方はご安心下さいね。
こちらも熱交換器のカビを押さえてくれる効果はありますが、一番汚れるファンの部分はノータッチですので、結局のところは、お掃除機能付きであれ、内部クリーンであれ、汚れを防ぐのは一部分だけの話で、キッチリ汚れをとるためには、やはりクリーニングが必要という事ですね。
それではまた。
from お掃除の亀ちゃん